漢方薬〜東洋医学的アプローチの魅力 |
投稿: |
今日は七夕ですね🎋 皆さんは、どんな願いごとをされましたか? ところで、昨日は愛知精神診療所協会学術講演会に参加し、川嶋浩一郎先生の漢方に関する講演を聞いてきました。 漢方は、中国から伝わった医学をベースに10世紀ごろから日本人の体質や風土に合わせて発展進化した、日本独自のもの。明治時代に西洋医学が導入されるまでは正式な医学として定着していました。そのため、漢方医学は、西洋医学で治療対象となるような疾患に対しても診療体系を持ち合わせており、世界でも注目され普及しつつあるようです。 漢方薬は、何種類かの生薬を組み合わせて作られています。生薬は植物の茎や根、貝殻や鉱物などの自然素材を蒸したり干したり乾燥させたものです。 今回のテーマでもあった「発達障害児への漢方の試み」の中でピックアップされていた「甘麦大棗湯」。 構成生薬は、上記写真のように甘草、小麦、大棗(ナツメ)と全て食品由来で甘いものばかりです。 疲れて気分が落ち着かない時には甘いものを食べるとリラックスできますよね?そういった効果をパワーアップしたような処方で即効性もあります。 比較的体力が低下した人で気分が不安定、不安、不眠がちで、訳もなく涙が出てしまう場合によく効く薬です。子どもだけでなく大人、特に女性に使えます。診療でも効果がみられた方が何人かいらっしゃいました。 以前、専門医の先生が、漢方は美味しく感じると合っているのよと仰っていました。また、よくなってきて体が必要ないと判断すると、まずく感じるようにもなるそうです。 薬にもよりますが、効果が出るのに2週間から4週間くらいのことが多いようです。 そして、漢方にも少ないながらも副作用や相互作用が出る場合があります。特に甘草を含む漢方では、浮腫(むくみ)や脱力感が出た場合には注意が必要です。 漢方医学では、「人間の体も自然の一部」と考えます。漢方は体全体の調和を図ることで部分も改善させる。ストレスからくる心身不調に対し心と身体へのアプローチができることから、我々が扱う病態には強い味方になります。 漢方薬には以前より興味があり、講演や講習に出かけてきました。 とても奥が深く、まだまだ勉強不足ではありますが、今後さらに治療の幅を広げていきたいと思います。 |
2019年7月7日(日) |
フィンランドの子育て支援〜ネウボラ |
投稿: |
フィンランドに滞在中の秋篠宮ご夫妻が現地の「ネウボラ」子育て支援施設を視察し利用者らと交流されたとの報道がありました。 ネウボラはフィンランド語で「助言の場」を意味し、妊娠から出産、子どもの就学まで担当の保健師が切れ目なく子育てに関する相談に応じ、家族をサポートするしくみのことをいいます。 日本でも、日本版ネウボラ「子育て世代包括支援センター」の設置が各自治体に広がっているようです。 少子化の時代、子育ては尊いながらも本当に大変。 共育てがいいと言うけれど、出るのが苦手なお母さんにとっては孤育てになってしまう。 そんな時、自分のことをわかってくれる人に気軽に相談できるのは、どんなに心強いことか。そして、継続してサポートを受けられる安心感も大きい。 フィンランドでは、「ネウボラ」によって、出生率を伸ばし、児童虐待死を激減させたといいます。 日本では、財源や人材確保の問題があると思うものの、次世代を育てることは、国の将来につながる最重要課題でもあります。 家族全体の健康や幸せが、子どもの健やかな成長につながります。 子育て失調の家族を減らすためにも、このような取り組みが広がっていくのを切に願います。 そして、微力ながらもクリニックでできること。 育児への不安を抱えているお母さん、接し方に迷いがあるお父さんに、少しでも安心感を届けたい。気になること、心配なこと、どんなことでもご相談くださいね(*^-^*) |
2019年7月5日(金) |
学校医として |
投稿: |
毎年7月は養護学校で精神保健相談を行っています。 1日目の今日は、数名の保護者が相談に来てくださいました。 障害を抱える子どもを日々苦労しながら支えておられる保護者の方々には、いつも頭が下がります。 言葉で表現できない分、感情や行動で表現する。これは当たり前でもあるけれど、泣き続けたりひどいパニックに対峙するしんどさ。 家族が口を揃えて言われるには、そのような時にどれだけ人目が気になり、人の迷惑にならないようにと心苦しく思っているのか。 何とかしたいけど、どうにもならない。どうしたらよいのか。。 一番は本人が安心できること。 安心して気持ちがいいと、気分も落ち着き、泣き止んだりパニックもおさまる。 でも、これがなかなか難しい。 私たちは、せめて、電車やスーパーでこのような親子に出会ったら、優しい眼差しを向けてあげたいものです。 誰もが安心して過ごせる温かい社会でありますように。 |
2019年7月4日(木) |
今月の花 |
投稿: |
待合室や診察室に飾るお花を紹介します♪ バラに果物をアレンジして夏らしく明るい色調に仕上がっています。 ラベンダーとユーカリの葉のアレンジでほんのりラベンダーの香りがします。診察中に少しでもリラックスしてもらえると嬉しいです。私自身も癒されています。 |
2019年7月3日(水) |
発達障害について〜そもそも発達障害って? |
投稿: |
発達障害の多くを占める自閉スペクトラム症(ASD)では、 社会性、コミュニケーション、想像力の障害が3徴候。加えて感覚過敏も多い。 ・社会性の障害 : 周囲の人と合わせることが苦手。相手の気持ちが読み取りにくい。対等な対人関係を築きにくい。 ・コミュニケーションの障害 : 表情が硬くなったり大げさになったり、その場に応じた表情や言葉を使って関わるのが苦手。自分の気になった部分に着目して会話がうまくいかない。 ・想像力の障害 : 想像力のズレによる常同反復・こだわり。予定の変更によってどんなことが起こるのか想像できず、臨機応変な対応ができずパニックになる。安心できる同じパターンを繰り返しがちで、こだわりが強くみえる。興味のあることには徹底的に取り組む。 ・感覚の偏り(感覚過敏さや鈍感さ、ある音には敏感に反応するが別の音には鈍感など)の特徴があります。 発達障害の傾向は全ての人に認められるスペクトラムであり、環境によって、その傾向が強く出たり目立たなくなったりする。 治療や支援が必要なのは、その人が苦しさを感じたり生活に支障を来したりしているかどうか。 発達障害特性をもつ方が感じる生きづらさ、そして二次的に生じるうつなどの精神不調を防いでいくこと。早めに対処することが大切です。 自信を持って社会生活を送っていけるよう、社会全体で理解し支援していくことが今後の課題でもあり、日本の将来にとっても重要なことだと思います。 メンタルクリニックにおいてできること。
我々も患者さんから教えてもらうことが沢山あります。 一人で悩まず、一緒に考えていきましょう! |
2019年7月2日(火) |
学会週間 |
投稿: |
お休みをいただきありがとうございました。 6月20日〜23日まで新潟&さいたまで開催された2つの学会(日本精神神経学会、日本精神神経科診療所協会)に行ってまいりました。 新潟市内は直前にあった地震の影響もほとんどなく、朱鷺メッセに6000人を超える医療関係者が集まりました。 さまざまなシンポジウムで活発な議論がなされましたが、今回は発達障害を中心にブラッシュアップしてきました。今後の診療に役立ててまいります。 |
2019年6月23日(日) |
ホームページをリニューアルいたしました。 |
投稿: |
令和の時代となり、気持ちを新たにホームページをリニューアルいたしました。それに伴い、ブログを開設しました。 随時、状況報告や情報発信をしてまいりたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
2019年6月23日(日) |